Adobe Premiere pro が起動しない制作メモ

MacでPremiereが起動しない!

最近、動画をつくることにハマってます。 ですが、今日、突然プルミエが立ち上がらなくなってびっくり!プロジェクトファイルをダブルクリックしても「しーん・・・」Premiereのアプリケーションアイコンをクリックしても「しーん・・・」 ところが、あっけなく解決したのでシェアしようと思います。 解決策は簡単でした。(私の場合です。作業環境は下の方にあります) Macのダークモードをライトモードに変更しただけで、Adobe Premiere Proは通常通り起動しました。 ダークモードからライトモードに変更するには 「システム環境設定」から 「一般」をクリック → 「ライトモード」をクリック これだけです。 今回わたしを助けてくれたページはこちらです。 こちらのページには他の回答もありますが、私が試したのはコレだけでした。それでも、ライトモードにしたあとは問題なくPremiereは起動しました。 ちなみに、私の環境はこんな感じです。———-Adobe Premiere Pro 2020———-iMac (Late 2015)macOS Catalinaバージョン 10.15.3———- ひさしぶりにライトモードの画面を見ると目がチカチカしますね・・・まぶしい

Fete de la Musique a Uzesフランスの景色

Fete de la Musique フランス「音楽の日」南フランスでも。

こんにちは。フランス在住デザイナーCHIHARUです。 6月21日は、フランスは Fete de la Musique、日本語で「音楽の祭日」。フランスのいたるところで音楽が聞こえてくる日。 私が住んでいるUzes(ユゼス)でも、町じゅうにいくつかのバンドが同時にライブをしてました。今年は天気予報が大雨で、開催が中止になった街もあったみたいだけど、ユゼスでは無事、天気が荒れることもなく開催されました。 21:30頃から外に出たら、すでにこの状態。↓↓↓ とにかく人がたくさん!!!大通りは歩行者天国になってて、通りも広場も人であふれてました。 ユゼスは小さな街だけど、私が見ただけでも、バンドが5組、DJが2箇所で、計7箇所で全く異なるジャンルの音楽が流れてました。 ビデオだと写りが暗くてよく見えないんですが、音は聞こえます。よかったら聞いてみてください。↓↓↓ 私が一番テンションあがったのは、フラメンコのバンド。こういう音楽はやっぱテンション上がるわー。好き! そして、60’s っぽいバンドに合わせて、おじさまとおばさま達が踊ってる光景も、個人的には大好きです。このおじさまおばさま達が踊ってるのは「Rock」というダンスで、フランスではこの世代にとっても人気のあるダンス。ダンスが好きなひと達は、みんなこんな感じで踊ってます。 もうちょっと若くなると、同じ「Rock」でも、ちょっと踊り方は変わるんだけど、とにかくフランスでは定番のペアダンスです。ダンスの話になると長くなりそうなので、今日はダンスの話はここまでにしときます。笑 広場には子どものための出店も。 老若男女が音楽とお祭りを楽しむ日。 最後に。ひとりで写真を撮ってたら向こうから歩いてきた来たカップルが私のカメラに向かってピースサイン。 かわいいなぁ〜

Bihind the Designデザインができるまで

地ビールのイベント出店用メニューPOPデザインができるまで

「コレ、社内でデザインしたんだけど、もうちょっとステキにできないかなぁ?」 そんな依頼をうけて「所沢ビール」さんのメニューポップをデザインしました。ビールイベントはもちろん、各種イベントに出店する際にブース(テント)の上の方に貼ってある大事なポップ。 「所沢ビール」は埼玉県所沢を拠点にスモークビールを作っている会社。いろんな種類のスモークビールを作られてます。イベントの際にはその中からイベントに合わせて数種類ピックアップして提供されてるとのこと。http://tokorozawabeer.com/ これまでは社内の方が作ったメニューポップを使っていたけれど、売り上げアップのためにも、これをもうすこしイイ感じにデザインしてほしい、と。 今回ご依頼をいただいたのは、このメニューポップのリニューアル・デザイン。↓↓↓ ブースの顔といってもいいぐらい、めちゃめちゃ大事なメニューの部分。商品の写真と説明が添えてあります。お客さんはこのメニューを見て、ビールを買いますよね。 爽やかな写真でビールの爽快感が感じられるキレイなポップだなぁと思いました。ビールの名前の背景色がそれぞれ違う色になっているのも、「5種類のビールがある」ということがパッと見てすぐにわかるので、いいなぁと思いました。 すこしもったいなく感じたのは、ビールの写真が小さめなことと、商品写真の背景がすべて同じなので、商品ひとつひとつの境目が分かりにくいこと、商品説明が小さいので少し遠目からだと読みにくいことです。 せっかく美味しいビールが5種類もあるんだから、それはお客さんに伝えないともったいない!!!わかりやすく、パッと目に入るように! イベントなのでブースの周囲は音も視界もにぎやかです。そういう場所では人の視線を一瞬でとらるようなビジュアルの方がいいと思いました。 というようなことを踏まえて、デザインすることにしました。 まとめると、次のような感じです。 違う味のビールが数種類ある、ということがパッと見てわかる ビールの美味しさが写真から伝わってくる それぞれのビールにどんな特徴があるのか、どんな違いがあるのかを、すこし離れた場所からでも読むことができる そして、出来上がったデザインはこちら! 所沢ビールの定番商品からイベント用の特別商品まで、今後いろいろなイベントに出店するたびに使えるよう、数種類のビールのメニューPOPを制作しました。そして、イベントには欠かせない、数種類のビールが少しずつ飲める「テイスティングセット」のポップも合わせてデザインしました。 ビールはビールでも、所沢ビールは全てのビールが「スモークビール」なので、全体のデザインイメージは、ちょっと渋めの「スモーキー」な印象、「オトナ」のビール、というイメージを目指しました。 これらの画像では商品名は英語表記になってますが、最終的には「どんなひとにも読みやすいようにカタカナ表記にしたい」というご要望で、ココからすこし文字まわりをデザイン修正しました。 冒頭の写真に、最終デザインのメニューPOPを合成ではめこんでみると・・・ こんな感じになりました。 そして、嬉しいできごとが! このメニューPOPでいろいろなイベントに出店された所沢ビールさん。 そうすると、ツイッターやインスタグラムで「イベントに行ってきたー」とか「所沢ビールおいしい!」とか、お客さんが発信するわけです。中には、このメニューPOPを写真に撮ってアップしてる方もたくさん居たんです。 これは嬉しかったなー。デザイナーとしては。 それとともに、写真を撮ってSNSにアップしたくなるようなデザインって結構大事なんだなーと思いました。2018年夏のできごと。 サービスや商品を提供する方にとっては、そういう風にお客さんがSNSに発信してくれることで、そのサービスや商品をまた他のひとに伝えることができるんだもの。必要なひとに必要なものを届けやすくなる。 これは、思いがけず嬉しかったことでした。 そしてそして、一番、いっちばん、大事なこと!!!笑 売り上げもアップしたという報告もいただきました! これは嬉しいです。「売り上げアップ」とか、「スタッフのテンションが上がった」とか、やっぱそういった報告を聞けるのは、とっても嬉しいです。 そういったポジティブな流れに、デザインで貢献できるなら、それは私にとってはとても嬉しいことなのです。そしてまたデザインの可能性にワクワクしてしまうのです。

フランスの街並みフランスの景色

南フランスの小さな町、ユゼス。フランスの古い街並みと花

こんにちは。ODOLE DESIGN のチハルです。 ここ数ヶ月の怒涛の忙しさがようやくすこし落ち着いたので、やっとブログを更新できるー。やったー。 ブログを更新するスキもなく、デザインしっぱなしの日々でした。それはそれで、ありがたい。新しい制作事例は主にインスタグラムで更新してます。よかったらフォローしてください! こんな感じで随時アップしてます。 ほかにも少しずつ更新してます。よかったらフォローしてください。https://www.instagram.com/odoledesign/ さて、デザインの話はここまでにして、ここからは私が住んでいる南フランスの小さな町ユゼスを写真で紹介しようと思います。 こんな場所でデザインが生まれてるのか〜と思いながら、パラパラっと眺めてください。または、デザインとかどうでもいいからフランスの景色が見たいんだよ!と思いながらでも。読んでもらえるなら嬉しいです。 フランスの街並み – 花のある風景編 ユゼスは南フランスにある小さな街。オクシタニー地域圏(Occitanie)にあります。気づきました!? Occitanie・・・そう、日本にもある、あのコスメブランド「ロクシタン(L’Occitane)」のオクシタニー(Occitanie)です! 冠詞のLが付いて、ロクシタンになってます。 ユゼスはそんな場所にある田舎の小さな街です。街全体がきれいに手入れされていて、ヨーロッパの古い街並みを散歩するにはオススメの街です。 古い街並みに溶け込む緑や花が、その風景が、とってもいい感じ!なのです。 ほら! 奥の方にちょっとだけ三角の屋根が見えるのは、侯爵邸。フランス語で「Le Duche d’Uzes」。侯爵が住んでるお城です。 これは4月に撮った写真。この季節には、この濃いピンクの花をいろんな場所で見かけます。「セイヨウハナズオウ」という名前らしい。日本であまり見かけない花だなぁと思ったら、ウィキペディアによると「南欧から西南アジアにかけて自生する」と書いてありました。 はい!そして私の大好物、壁に花!!! こういう風に民家の壁にもっさりと花が咲いている光景が大好きなのです。 テンション上がるー!笑 玄関や窓に花が飾られている、壁に緑がもっさりしてる。好き! そして、この、ベランダからはみ出してる花シリーズ!これも大好きなのです。ここは服屋で、下には大きな植木鉢に植えられたオリーブの木。めっちゃフランスっぽい。南仏っぽい。 このね、ベランダの柵もとてもフランスっぽいですよね。 今日は花のある景色シリーズで写真を選んだけど、まだまだ紹介したい風景はたっくさんあります。もっと街の様子が伝わる写真とか。デザインブログの箸休め的な感じで、たまにフランスの景色も紹介していきますねー!

フランスで見つけたデザイン

フランスのぬりえ本 – JARDIN INTIME

こんにちは。 「フランスで見つけた気になるデザイン」シリーズ、 今回は、ぬりえの本! 私が日本からフランスに来たのは2017年ですが、私が日本にいたときに「フランスの女性の間でぬりえが流行ってるらしい」と日本で聞いたことがありました。リラクゼーションのため、だったか、アンチストレスだったか。 実際に流行っているのかどうか、もうブームが過ぎ去ったのかどうか、そこんトコロはわからないんですが、たしかに今でもカルフール(大きなスーパーマーケット)でまぁまぁ見かけます。 私、日本にいた時に一度この手のぬりえ本買ったんだよな〜。 だけど全然塗れなくて(数ページ塗って飽きちゃって)っていう挫折体験あるんだよな〜。笑 にもかかわらず、またやってしまった・・・ また買ってしまった・・・ デザインに惹かれて・・・ ということで、コチラです! じゃじゃーん!!! これは、高速道路のサービスエリアで安売りワゴンの中にあって、買ってしまった。 さて、何に惹かれたのか、あなたもこの本をぐるっと一周見てみてください。 共感してもらえるか、うーん、そうかなー・・・となるか。 まず、表紙。 この写真でわかりますか? エンボス加工になってるの。 文字の部分が周囲よりへこんだ加工がしてあります。 そして、惹かれたのが、このサイドの鮮やかな蛍光オレンジ!! フランスに来て感じるのは、鮮やかな色が多い、ということです。 たとえば服屋も。 もちろんシックなモノトーンの服ばかりのブティックもあるし、フランスらしい落ち着いたアンティークな小物も多いけど、同時にビビッドな色の服や小物もたくさん見かけます。 私はビビッドな色が好きなので、それが嬉しくて見るとついつい写真を撮ってしまう。マルシェなんかでも。そんな写真もまたココでいつか紹介したいなーと思ってます。 はい!そして、背表紙。 う〜ん、かわいい。 ではでは、中もパラパラっと見てみましょー。 まず表紙をめくるとこんな風に。 写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、背景はゴールドです。 なんか、おしゃれ〜。笑 jardin の訳は「庭」。 intime の訳は「くつろいだ」とか「私的な」「秘められた」「心の底の」という意味らしい。 そして、ぬりえのページが続きます。 背景の色だけすでに印刷されてて、全ページ、メタリックというか、光沢のあるインクなんだけど、ページごとに、金色、銀色、銅色、上の写真のような落ち着いたピンク味のメタリックカラー、という感じになってます。 この背景の色の微妙な変化も、惹かれポイントでした。笑 ↑↑↑ これは途中まで塗って放置状態のページ。。。 そして、最後の奥付のページ。 日本のAmazonにもあるかなぁと思って探したんですが、見つかりませんでした。 そして、本を閉じると、裏表紙はこんな感じ。 どうでしたか? あなたも気になりましたか?この本。 他にもデザインがきれいだなぁと思う本があるので、ちょっとずつ紹介していきますね! なんせワタクシ日本で生まれて40年間日本で育ったもんだから、フランスで見るデザインは良いのも良くないのも、とにかく新鮮!!

フランスで見つけたデザイン

フランスで見つけたクッキーのパッケージデザイン – REGENT’S PARK Sir Shortbread

「フランスで見つけたデザイン」シリーズ、第二弾。 じゃじゃーん クッキーの箱! これは去年スーパーでみつけて買って食べたけど、箱がかわいかったので箱だけとってあったのです。 では早速、箱をなめまわすように見ていきましょう。笑 箱の右上と左下にはクッキーの写真が。 向かって右側のオレンジ色の箱は、チョコチップとオレンジピールが入ったクッキー。 こっちは、箱の左下。 ↓↓↓ そして、向かって右側の紫色の箱は、アールグレイのクッキー。 箱のサイドはこんな感じ。 原材料とかカロリーの表記。 もう一方の箱の側面は、こんな感じに。 箱の裏側というか、背面。 なんか、かわいいですよね。この小花柄が。 そして、箱の底はこんな具合。 賞味期限とかの表記があります。 ついでに箱の上の面も。 一度開けてしまったので、上の写真ではテープでちょこっと止めてあります・・・ このクッキーのシリーズは他にもバリエーションがあって、 緑の箱は、プレーン。 黄色の箱は、レモンピール。 って箱に書いてあるので、全部で4種類のバリエーションがあるみたいです。せっかくなら、全部食べてデザインもコンプリートしたかったけど、他の二つは近所のスーパーでは1回か2回見かけただけでした。その時に買いそびれたら、その後もう見かけることは無かった・・・残念!

フランスで見つけたデザイン

フランスで見つけたシャワージェルのボトルデザイン – Energie Fruit

海外で見るものって、なんだか全てが新鮮ですよね。 日常で目にするデザイン、町をふらふらしていてふと目にするモノ、そういうモノのデザインになんだかワクワクしてしまう。 そんなフランスで見つけたデザインをここに集めていこうかな〜と。 さて、第一弾! ズバリ! シャワージェルのボトル! 近所のスーパーで見つけて、カラフルな見た目となんか気になるイラストに惹かれて、3本まとめてジャケ買いしてしまったこのシリーズ。 他の色もあったけど、とりあえず、この3色を。 どれも「gel douche & bain moussant」。 「シャワージェル、お風呂にお湯をためる時に入れたら泡がモコモコになるやつ」です。 緑は「kiwi」・・・キウィ ピンクが「fraise」・・・いちご 白が「coco」・・・ココナッツ このイラストが、なんだか気に入って。 裏はこんな感じに。 ピンクのと白いのも、かわいいイラストが。 白いcocoのボトルのイラストにピンクの吹き出しがあるけど、ここには何も書いてない・・・気になる。。。ミスだろうか・・・それとも、これはこういうデザイン!? すべてのボトルの裏には女の子ふたりのイラストが。 ソフィとキャロル・アン この二人がこのシャワージェルをプロヴァンスで作ってる、とのこと。 ボトルの裏にはふたりのメッセージが書かれてる。 エナジーフルーツ(このシリーズの名前)は、私たちの好きな人たち、友達や彼氏、そしてあなたたちのために、キレイでハッピーなコスメ商品をつくりたいという私たち二人の夢から生まれました。 私たちは商品をプロヴァンスで作っています。敏感な肌にプロヴァンスの太陽のエネルギーと心地よさを感じてもらえるよう、香りはGrasseという町の香水職人が調合しています。 どうぞ遠慮なく私たちの冒険を体験しに来てください!あなたにエネルギーをもたらす私たちのイノベーションをウェブサイトで発見できます!私たちの夢を叶えてくれたみなさんに感謝します。 ソフィ&キャロル・アン サイトは英語とフランス語だけみたいですが、興味がある方はウェブサイトを見てみてください。 彼女たちの冒険に触れることができるかも・・・ Energie Fruit https://energie-fruit.com/

制作メモ

トップページにブログの最新記事を読み込み(埋め込み)たい!

こんにちは。デザイナーの千早青です。 私はコーディングは専門外なんですが、簡単なものならなんとかできるので、自分のサイトは自分でコーディングまでしています。 そうすると、ハマること、しばしば。。。 これでイケるだろうと思ってコーディングしたものをブラウザで確認した時に、思ったように表示されてなかったりして、その原因を探すところから始まり解決策を見つけるまで試行錯誤するんです。 そして今日もハマって、解決までに数時間、費やしました。(ToT) 救世主となった貴重な記事をメモ代わりに貼っておこうと思います。 さて、私は何がしたかったのか。 それは・・・ ブログの最新記事を、手動更新のトップページに読み込み(埋め込み)たい! 私はサイトのトップページは自分でタグを打って手動更新するやり方で作ってて、ブログだけWordpressを入れてます。 そこで、トップページにワードプレスの最新記事のタイトルを自動で表示させて、そのタイトルをクリックしたら当該記事に飛ぶ、っていうのをやりたかったわけです。 こういうことです。(クリックで拡大できます) ちょっと今はまだブログ記事が乏しいのと、デザインもイマひとつ、もうちょっと整えたいところではありますが、、、とりあえず、こんな感じです。 これを実現するために、数時間、ググったりhtmlやjavascriptを色々と打ち直しては確認して、の繰り返し。 最初に見つけたいくつかのサイトに紹介されてた「YQL APIを利用してブログのRSS情報を取得し、ブログの最近記事を表示させる」というのを元に試してみたんですが、ブログ記事のタイトルは表示されるものの、記事の更新日時が「NAN/NAN/NAN」になってしまって、そこに数時間ハマってしましました。。。orz 色々ためしてみたものの、javascriptをいじってみたり、他の方が紹介してるやり方を試したり、色々したんですが、解決せず、「NAN/NAN/NAN」になるか、はたまた、画面が真っ白になる、そんなことを繰り返して、ようやくたどり着きました! WordPressのRSSを使ってjavascriptを使ってブログの最近記事を表示させるという方法で、うまくいきました!!! が、その後、また問題が・・・ トップページにWordpressの最新情報が表示されたー!と思いきや、次に更新した最新の記事が出てこなかったんです。(もう、説明もうまくできないので、ちょっと諦めます。。。) とにかく、問題は次の日に持ち越しました・・・ そして、翌日、別の方法を見つけて、それを試したところ・・・うまくいきました!!! やったーーー!!! それは、phpを読み込む方法でした。 結局、javascriptでRSSを読み込む方法をやめて、トップページ(index.html)にphpを読み込む方法に変えました。 参考にさせていただいたサイトはコチラ。 自分のための備忘録も兼ねてリンク貼らせていただきます。 静的ページにWordPressの新着記事を埋め込む方法【新着情報】 http://free.celux.jp/webdesign/wp/wp-staticpage-news-embed 静的なトップページなどにWordPressの新着情報を表示する方法 https://oku-log.com/blog/newly%E2%80%90arrived/ WordPressと静的ページを共存させてindex.htmlにWPの更新を表示させる方法 https://planbworks.net/html-and-wordpress.html [WordPress] アイキャッチで出力される img タグ中のサイズやクラスを変更したり削除したりする https://memocarilog.info/wordpress/6529 ほんとありがとうございました!!!